軽井沢「穴場」の神社仏閣めぐり(長倉・追分地区/御代田町)

軽井沢「穴場」の神社仏閣めぐり(長倉・追分地区/御代田町)

2020 年3月 31 日(火)オプショナルツアー
軽井沢「穴場」の神社仏閣めぐり(長倉・追分地区/御代田町)

2020 年3月 31 日の ホテル軽井沢 1130 オプショナルツアーは、軽井沢神社仏閣教会めぐりの2日目として、「穴場」の神社仏閣めぐり(長倉・追分地区/御代田町)を実施いたします。

中山道・浅間三宿のうち、当時の街道風情を唯一残す追分宿。付近には
山号名に「浅間山」を冠する寺院が点在し、あっと驚く伝説が伝わっています。また、旧沓掛宿の鎮守産土神「長倉神社」は、平安時代の文献『延喜式』に名が残る由緒ある式内社。癒しの境内林(町天然記念物)も魅力的です。

昼食は中軽井沢駅周辺で各自、ご自由にお召し上がりくださいませ。

「真楽寺」は浅間山麓周辺では最古のもので、用明元年( 586 )の開山。浅間山の噴火が鎮まるよう祈願のために建立されました。
境内には長野県の県宝に指定された三重の塔をはじめ 厄除け観音、芭蕉句碑、 樹齢 1,000 余年の神代杉など香り高い歴史に触れる事ができます。境内西側には、子供の安らかな成長と水子供養のため建てられた高さ 20 m の日本一大きい子育地蔵菩薩が聳え立ちます。また山門手前には浅間山の伏流水が湧き出ている大沼池があり、この池より「甲賀三郎」の伝説が生まれそして龍神まつりへと発展していきました。

「泉洞寺」は慶長3年( 1598 )3月、群馬県長野原町の常林寺第5世・心庵宗祥禅師によって開創されました。御開山である心庵宗祥禅師は三河国の人で元は武士です。俗名を林主人といい天正3年( 1575 )長篠の戦いに遭遇、数多くの戦死者を目のあたりにして無常心をいだき、当時敵方であった武田軍の本陣地、長篠の曹洞宗医王寺にて剃髪し出家をしたといわれています。

「追分 浅間神社」は室町時代に建立された神社で、軽井沢町内最古の木造建築です。長い年月の間に、幾度となく浅間山の噴火の脅威にさらされてきました。明治2年5月には、浅間山の火山活動が激しくなり、その鎮静を祈願して9月に明治天皇の勅祭が行われたと伝えられています。本殿は流造となっており、海老虹梁・宝珠の彫りが見事で木鼻(象鼻)の出っぱりが室町時代の様式を今も残しています。

「長倉神社」は平安時代の文献『延喜式 [ えんぎしき ] 』にもその名が残る由緒ある神社。木立に囲まれた本堂は後年改修されたものですが、今も本殿内には宝暦8年( 1758 )の建立当時の彫刻が残され、境内の苔むした石仏とともにその長い歴史を伝えています。

≪スケジュール≫
  9:00 ホテル出発
11:00 真言宗浅間山真楽寺 三重塔
11:10 曹洞宗浅間山泉洞寺
12:00 追分浅間神社
12:40~13:50 中軽井沢駅 自由昼食
14:05 長倉神社
15:15 ホテル帰着

※ 15:30 発の「ホテル発 軽井沢駅行き無料シャトルバス」乗車に間に合います!

【ツアー参加費】
 会員 無料
 ビジター お一人様 2,000 円
 ※ ご昼食代は参加費に含まれておりません。

【予約方法】
 ご宿泊ゲスト専用のオプショナルツアーです。
 宿泊予約と共にお申込み下さい。
 ホテル軽井沢 1130 予約係:0279 – 86 – 6111
 (オプショナルツアーはお電話でのみ、ご予約を承ります。)

【定員】 30 名様

【服装・持ち物】
 動きやすい服装、上着(寒くなった時用に)、土の上を歩ける靴
 飲み水、雨具、身分証明書など

【申込み〆切】 2020 年3月 27 日(金)

【ツアーチラシ PDF ファイル(A4サイズ)】
 ここをクリック してダウンロードしてください。


2020 年3月 31 日(火)オプショナルツアーの様子
「軽井沢「穴場」の神社仏閣めぐり(長倉・追分地区/御代田町)」

3月 31 日オプショナルツアー「軽井沢「穴場」の神社仏閣めぐり(長倉・追分地区/御代田町)」無事終了いたしました。ご参加くださいましたゲストの皆様方、誠にありがとうございました。以降、担当ガイドより解説を交えて当日の様子を報告いたします。

真言宗浅間山 真楽寺 訪問参拝 の様子

【真楽寺の解説】

「浅間山」の山号を冠する御代田町の真言宗智山派の寺院・真楽寺(しんらくじ)は、用明元年( 586 年)、用明天皇(聖徳太子の父)が浅間山を鎮火祈願するために建立した、いわゆる天皇の勅願寺です。ご本尊は普賢菩薩だそうです。仏教伝来が6世紀半ば、とされていますので、伝来間もなく建立された寺院ということになります。てっきり「浅間大明神」がご本尊なのかとばかり思っていましたが、そうでは無い様です。

仁王門をくぐると右側にあるのが浅間山伏流水の湧き水からなる「大沼」で、「信州の名水・秘水 15 選」に選定されています。なんとこの沼から出てきた龍神がそのまま諏訪に行き、諏訪神社の神となった、という不思議な龍神伝説があります。水晶玉で飾った龍神の銅像があり、神秘性を高めています。

参道の長い階段を上ったところに待ち構えているのは本堂ではなく観音堂で、源頼朝が浅間巻狩り( 1189 )の際、当寺を訪れ、この観音堂を寄進し自らの42歳の厄除けを7日間に渡り祈願したことから「頼朝厄除観音」との別称があります。境内には頼朝が梅の杖を地面に突き刺すと根付いたとされる「頼朝公の逆さ梅」がありました。梅は枯れているように見えました。

その横にある樹齢千年あまりといわれる神代杉は、周囲10mもあります。幹の下方の黒く焦げた空洞は、文化 13 年(江戸時代 1816 年)の火災によるもので、その際聖天堂も焼けそうになり、杉に聖天様がまたがった伝説があります。今は、聖天堂は無い様に見えました。

その隣には長野県宝の三重塔があります。近くに階段があって、少し上ったところから写真が撮れます。これはうれしいことです。

本堂もとても立派で、社務所も風格があり、建築物としても素晴らしいものでした。今はひっそりとした感じですが、江戸時代には寺領 83 石、10 万石の格式、13 坊、末寺 36 ヶ寺を有する大寺だったそうです。

隣接して新しい公衆トイレができた公園があり、そこには「日本一大きい子育て地蔵」があります。

曹洞宗浅間山 泉洞寺 訪問参拝 の様子

【泉洞寺の解説】

「浅間山」の山号を冠するもう一つの寺院、軽井沢町の泉洞寺は今から約420年前の、慶長3年(1598年)3月、上州(現在の群馬県長野原町)常林寺第5世・心庵宗祥禅師によって開創されたそうです。宗派は曹洞宗、御本尊様は聖観世音菩薩様です。

御開山である心庵宗祥禅師は三河国の人で元は武士。俗名を林主人といい天正3年(1575)長篠の戦いに遭遇、数多くの戦死者を目のあたりにして無常心をいだき、当時敵方であった武田軍の本陣地、長篠の曹洞宗医王寺にて剃髪し出家をしたのだそうです。

ここには、不思議な変わり地蔵がたくさんあります。総門をくぐるとすぐ右側には「縁結び地蔵尊」、左側には「ささえあい地蔵尊」があり、本を読んでいる地蔵が並んでいます。ここは、学業成就の加護がある寺院なのでしょうか。
本堂の近くには、「カーリング地蔵尊」「卓球地蔵尊」などがあります。気になることは、お笑い芸人の「笑福亭鶴瓶」さんに何か似ています。モデルにしたのでしょうか…?

泉洞寺の墓地には、「歯痛地蔵尊」という、頬に手を当てている地蔵尊がいます。堀辰雄が石仏とされ、また追分宿の村人から歯痛の神様として親しまれたそうです。泉洞寺に変わり石仏が多いのは、そんな背景があるからではないでしょうか。

真言宗智山派 神宮寺 訪問参拝 の様子

【神宮寺の解説】

旧軽井沢の神宮寺も訪問参拝することができました。軽井沢にも桜の巨木があるってことを、皆さん知っていましたか?

旧軽井沢銀座商店街を上っていくと、左側にレトロな写真屋さん「軽井澤寫眞館」があります。その隣の家の隣に、神宮寺の参道と石の寺柱が両側にあります。入口はひっそりとした感じなので、とてもわかりにくいのです!

神宮寺は真言宗智山派の寺院で山号は表白山、院号は釈迦院、本尊は大日如来だそうです。元々は旧碓氷峠にある熊野神社の別当寺で、その付近にあったそうですが、寛文2年( 1662 年)に現在の地に移されたそうです。

境内にある枝垂桜は軽井沢を愛した文豪たちもよく訪問観賞していたそうで、堀辰雄などの作品にも出てくるそうです。樹齢は 350 年とも 400 年ともいわれています。

追分宿の泉洞寺、その次に旧軽井沢の神宮寺で御朱印をいただいたので、「追分宿」と「旧軽井沢宿」の印が押された御朱印を並べて書いていただけました。これは何だか価値がありますね!

例年はゴールデンウイークに見ごろを迎えるシダレザクラ、今年はいつ頃になることでしょう。

そばの名店「浅間 翁」での昼食

【浅間翁の解説】

軽井沢町・御代田町で神社仏閣めぐりをした後には、体が温ま~る食べ物を…と思い、御代田町そばの名店「浅間翁」に伺いました。蕎麦の大御所「高橋邦弘名人」率いる『翁 達磨グループ一門』のお店です。

いつ食べても、ここの「鴨南ばんそば」は最高です。少し緑がかったウグイス色の蕎麦です。蕎麦もおいしいですが、鴨の旨味とコクのあるつけ汁、つみれの味も絶品です。

通常は並ぶことの多い浅間翁。最近は世の事情もあり、並ばないで着席することができます。人気メニューを食べにぜひお出かけください。

蕎麦 浅間翁
住所:長野県北佐久郡御代田町御代田 3998 – 11
電話:0267 – 41 – 0558


終了したツアーカテゴリの最新記事